歯と口のトラブル

口腔アレルギー症候群とは?原因、症状、治療法

口腔アレルギー症候群とは?原因、症状、治療法

口腔アレルギー症候群は、特定の食物を摂取した際に、口の中や喉に痒みや腫れといったアレルギー反応が現れる疾患です。特に、花粉症を持つ患者さんに多く見られ、花粉と食物に含まれるタンパク質の類似性が原因となっています。口腔アレルギー症候群の原因や症状、診断方法、治療法、日常生活での注意点についてご説明します。

口腔アレルギー症候群とは?

口腔アレルギー症候群(OAS)は、特定の食品を摂取した際に、口腔内やその周辺にアレルギー反応が現れる疾患です。この症候群は、特に花粉症の患者さんに多く見られる傾向があり、食物と花粉の間に交差反応が生じることが原因とされています。

口腔アレルギー症候群は一般的には軽度の症状に留まりますが、まれに全身的なアナフィラキシー反応に発展することもあるため、早期の診断と適切な対策が必要です。

症状の定義

口腔アレルギー症候群(OAS)は、アレルゲンとなる食品に含まれるタンパク質に対する免疫系の反応によって引き起こされます。この症状には、口内、舌、唇、喉のかゆみや腫れが含まれることがあります。

口腔アレルギー症候群は、食品を口に入れてから15分以内に症状が現れる点で、他の食品アレルギーと区別されます。

主な原因

口腔アレルギー症候群は、食物に含まれる特定のたんぱく質が原因で発症します。このたんぱく質は、アレルギー反応を引き起こすアレルゲンと呼ばれ、これに対して体が過剰に免疫反応を示すことが原因です。特に、花粉症を持つ人に多く、花粉に含まれるアレルゲンと特定の果物や野菜のアレルゲンが類似しているためで、この現象は「交差反応」と呼ばれます。

  • シラカバ(白樺)花粉との交差反応・・リンゴ、サクランボ、桃、ナシなど
  • ブタクサ花粉との交差反応・・メロン、スイカ、バナナなど
  • イネ科花粉との交差反応・・トマト、ジャガイモ、スイカなど

この交差反応により、花粉に対してアレルギーを持っている人が、これらの食べ物を摂取すると、口腔内にアレルギー反応が起こります。

発生のメカニズム

口腔アレルギー症候群(OAS)は、主に特定の植物の花粉症の人が特定の果物や野菜などを生で食べた時に、直接口の中の粘膜に触れることでアレルギー反応が起こります。食物中のアレルギーの原因となるアレルゲンの構造が、花粉中のアレルゲンと似ているため、花粉症の方で症状がみられることが多いと考えられています。

バラ科の果物(リンゴ、モモ、イチゴ)、ウリ科の植物(メロン、スイカ、キュウリ)、キウイ、バナナ、ジャガイモ、トマトなどでアレルギーが起こる人が多く、花粉症の人がこれらの食品を摂取すると、免疫系が誤って反応してしまうことがあります。

口腔アレルギー症候群は、即時型アレルギー反応(IgE介在型)として知られている反応を介して発症します。この反応のメカニズムは以下のように進行します。

  • アレルゲンとの接触・・果物や野菜に含まれる特定のたんぱく質(アレルゲン)が体内に入ると、免疫系がこれを異物と認識します。
  • IgE抗体の産生・・アレルゲンに対して、免疫系はIgE抗体を産生します。この抗体は体内の特定の細胞(肥満細胞や好塩基球)に結合します。
  • ヒスタミンの放出・・次に、再び同じアレルゲンが体内に入ると、IgE抗体がこれに結合し、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出されます。これにより、アレルギー反応が引き起こされ、炎症や腫れ、かゆみといった症状が現れます。

口腔アレルギー症候群の典型的な症状

口腔アレルギー症候群の症状

口腔アレルギー症候群の症状は、食物を摂取してから数分以内に現れることが多く、以下のようなものが含まれます。

  • 口の中のかゆみ
  • 唇や舌、喉の腫れ
  • 喉のかゆみや不快感
  • 顔面や口周りの発疹

症状がひどくなると、蕁麻疹、吐き気、腹痛、気管支ぜんそく発作などを起こすこともあります。稀に、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。

口腔アレルギー症候群の症状は、食物を摂取してから数分以内に現れることが多く、主に口の中や喉、唇などの口腔内周辺に集中します。症状は一般的に軽度ですが、時に日常生活に影響を与えることもあるため、注意が必要です。以下は、口腔アレルギー症候群における具体的な症状の詳細です。

主な症状の詳細

1. 口の中の痒みや違和感

食物を摂取した直後に、口内全体や一部に痒みが生じます。特に、舌、口蓋(口の天井部分)、喉の奥で感じることが多く、喉に異物感や乾燥感を伴う場合もあります。この症状は数分から数十分で消えることがほとんどです。

2. 唇や舌の腫れ

食物の摂取後、唇や舌が急に腫れを伴うことがあります。これは食物に含まれるアレルゲンが、口腔内の免疫反応を引き起こすためです。唇の腫れは比較的目立ちやすく、場合によっては発声や飲食に支障をきたすこともあります。

3. 口内の灼熱感

一部の患者さんでは、口の中に焼けるような感覚、または鋭い痛みを感じることがあります。この症状は通常軽度ですが、食物の種類や個人の感受性によって強さが異なります。

4. 喉の腫れと呼吸の問題

口腔アレルギー症候群の症状が喉に広がると、喉の腫れを感じることがあります。この状態が悪化すると、飲み込むのが難しくなり、場合によっては呼吸が苦しくなることもあります。非常にまれですが、このような場合にはアナフィラキシーショックに発展する恐れがあり、緊急医療が必要です。

5. 全身的な症状

口腔アレルギー症候群の症状は通常、口腔内に限られますが、まれに全身的なアレルギー反応が起こることがあります。例えば、蕁麻疹や全身の痒み、さらには血圧の低下や意識の喪失を伴うアナフィラキシーなどが挙げられます。これらの重篤な症状が現れた場合は、速やかな対応が求められます。

原因とリスクファクター

主な原因

口腔アレルギー症候群の主な原因は、果物、野菜、ナッツなど特定の食品に含まれるタンパク質に対する反応です。これらの食品は生で摂取された場合に反応を引き起こしやすく、加熱することでタンパク質の構造が変わり、アレルギー反応が起きにくくなります。

また、口腔アレルギー症候群のある人はラテックス(ゴム)にもアレルギー症状を起こすことも多く、ラテックス・フルーツ症候群と呼ばれています。

リスクを高める要因

  • 花粉症や他のアレルギー疾患の既往歴
  • 家族歴
  • 特定の食品に対する既存のアレルギー

日常生活で気を付けるべきポイント

日常生活で口腔アレルギー症候群と上手く付き合っていくためには、以下の点に注意することが重要です。

食品のラベルを注意深く読む

加工食品に含まれる成分をチェックします。

食品を適切に調理する

果物のアレルゲンは熱に弱く、多くの場合、加熱すれば食べることができますが、加熱してもアレルギー症状が出る場合は絶対に食べないようにしましょう。

外食時の注意

レストランでの食事では、使用されている食材についてスタッフに質問し、アレルギーを起こす食品を避けます。

避けるべき食品

口腔アレルギー症候群の最も効果的な治療法は、症状を引き起こす食品を避けることです。以下は、特に反応を引き起こしやすい食品の例です。

  • 生の果物(リンゴ、桃、梨など)
  • 生の野菜(キュウリ、トマトなど)
  • ナッツ類(特に生のもの)

まとめ

口腔アレルギー症候群は、軽度の症状から重篤なアレルギー反応まで幅広い症状が見られるため、適切な管理が重要です。花粉症と関係が深く、原因食品を避けることで症状を予防することができます。

日常的に食事に注意を払い、アレルギーが疑われる場合は早めに医師の診察を受けましょう。また、抗ヒスタミン薬の常備や健診を受けることで、リスクを回避することが可能です。適切な対策を行うことで、安心して生活を送ることができます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック