歯茎の腫れは、口の中の炎症や感染が原因であることが多く、痛みや不快感を引き起こすことがあります。そのまま放置すると深刻な歯周病やその他の健康問題に発展する可能性もあります。歯茎の腫れの原因やその対策について、健康な歯茎を保つための方法などをご説明します。
歯茎の腫れとはどういう状態?
歯茎の腫れは、口腔内の炎症や感染によって引き起こされる一般的な症状で、赤く腫れ、触ると痛みを感じることがあります。初期段階ではあまり気にならないかもしれませんが、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。
- 発赤・・歯茎が通常より赤くなる
- 腫脹・・歯茎が膨らみ、通常より大きくなる
- 柔らかさ・・健康な歯茎より柔らかくなる
- 出血・・歯磨きや食事の際に出血しやすくなる
- 痛み・・軽度から重度の痛みを感じることがある
腫れの原因には、歯肉炎、歯周病、虫歯、歯根の割れ・ひび、親知らず、ホルモンの変化、栄養不足などがあります。この症状が続く場合は、歯科医の診察を受けることが大切です。軽度の場合は適切な治療と口腔ケアで改善できることが多いです。
腫れの主な原因
歯茎の腫れの原因には様々なものがあります。以下に主な原因をあげます。
1. 歯肉炎
歯垢は食べ物の残りカスや細菌から形成される粘着性の膜で、歯の表面に付着します。お口の中に歯垢(プラーク)がたまると、細菌が繁殖しやすくなります。
歯垢は細菌の塊ともいわれており、時間が経つと固まって歯石になり、細菌の出す毒素が歯茎に炎症を引き起こします。この炎症が進行すると、歯肉炎(軽度の炎症)や歯周病(歯を支える組織や骨が影響を受ける重度の炎症)に発展します。
2. 歯周病
歯周病も細菌によって起こる感染症で、歯茎や歯を支える骨に影響を与えます。歯周病は、初期段階では歯肉炎として始まります。歯肉炎が進行すると歯周病となり、以下のような症状を引き起こします。
- 歯茎の腫れと出血
- 歯茎から膿が出る
- 口臭
- 歯がぐらぐらする
- 歯茎の後退
- 歯が抜けてしまう
歯周病は適切な治療を受けないと、歯の喪失や全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
3. 虫歯
虫歯が原因で腫れる場合があります。深い虫歯を治療せずに放置している場合や、詰め物や被せ物の下が二次虫歯になっている場合は、歯の根の部分に炎症が起こっていることが考えられますので、出来るだけ早く歯科の診察を受けましょう。
4. 歯根の割れやひび
歯の根っこが割れたりひびが入って炎症が起こっている場合に、歯茎が腫れる場合があります。歯根の割れ・ひびによる炎症は、痛みや腫れ、熱、膿を伴う場合がありますので、すぐに治療する必要があります。
5. 親知らずが生えて来ている
親知らずが生えてくる段階で歯茎に腫れが起こる場合があります。親知らずが出てくる際の痛みの場合と、親知らずの周囲の歯肉が細菌に感染して炎症が起こっている智歯周囲炎の場合があります。
親知らずの生え方については、定期健診の時にレントゲン撮影で親知らずの位置をチェックしてもらいましょう。斜めに生えたり、手前の歯を押していたりして、他の歯に悪影響を与える場合は、抜歯が推奨されることがあります。
6. ホルモンの変化
女性は、妊娠や生理、更年期などでホルモンバランスが変化することがあり、これが歯茎の腫れを引き起こす原因となることがあります。
- 妊娠・・妊娠中はホルモンの変化によって歯茎が敏感になり、腫れやすくなります。これは「妊娠性歯肉炎」として知られています。
- 生理・・生理中や生理前のホルモンの変化も腫れを引き起こすことがあります。
- 更年期・・更年期におけるホルモンの変化も同様に影響を与えることがあります。
7. 栄養不足
栄養不足はお口の健康も大きな影響を与えます。特にビタミンCの不足は、壊血病として知られる状態を引き起こし、以下のような症状を引き起こす可能性があります。
- 歯茎の腫れと出血
- 傷の治癒が遅れる
- 全身の倦怠感
ビタミンCはコラーゲンの生成に必要な栄養素であり、歯茎の健康に不可欠です。
8. 不正咬合による影響
歯並びが悪いことによって、歯磨きがしづらくなり、歯垢がたまりやすくなります。また、噛み合わせが悪いと、歯や歯茎に不均一な圧力がかかり、これが歯茎の炎症や腫れの原因となることがあります。
9. ホルモンバランスの変化
妊娠や月経など、ホルモンバランスが変わる時期にも、歯茎が腫れることがあります。特に妊娠中は、血行が増えるため歯茎が敏感になりやすく、腫れやすくなります。
10. その他の原因
歯茎の腫れには、以下のような原因も考えられます。
- フィットしていない入れ歯や歯の補綴物
- 薬の副作用
- 喫煙やアルコールの過剰摂取
1. フィットしていない入れ歯や歯の補綴物
不適切にフィットしていない入れ歯や補綴物は、歯茎を刺激し、腫れや痛みを引き起こすことがあります。
2. 薬の副作用
一部の薬は歯茎の腫れを引き起こす副作用を持っています。例えば、高血圧治療薬や免疫抑制薬などがその例です。
3. 喫煙やアルコールの過剰摂取
喫煙や過度のアルコール摂取は、口腔内の健康に悪影響を与え、歯茎の腫れやその他の問題を引き起こすことがあります。喫煙は血流を減少させ、治癒能力を低下させるため、歯周病のリスクを高めます。
歯茎の腫れが引き起こすリスク
歯茎の腫れを放置しておくと、口腔内のみならず全身に悪影響を及ぼすことがあります。
歯のぐらつき
歯茎が腫れ、歯周組織が損傷すると、歯を支える力が弱くなり、歯がぐらつくことがあります。この状態が進行すると、最終的には歯を失うことにもなりかねません。
出血や痛み
歯茎が腫れると、軽い刺激でも出血することがあり、食事中や歯磨き中に不快感を感じることが多くなります。出血が頻繁に起こる場合、歯周病が進行している可能性があるため、早期の治療が必要です。
全身への健康影響
近年の研究では、歯周病と全身疾患との関連性が指摘されています。特に心血管疾患や糖尿病などとの関係が深いことがわかっており、歯茎の腫れを軽視することは全身の健康に影響を与える可能性があります。
腫れを治療する方法
治療方法は腫れを引き起こしている理由によって違いますので、ご説明します。
虫歯
虫歯で歯茎が腫れている場合、かなり進行した虫歯の可能性がありますので、早めに治療しましょう。痛みが出ている場合は神経を取る必要があります。また、歯根が割れている場合も速やかな治療が必要です。場合によっては抜歯が必要になるかもしれません。
歯周病
歯科衛生士の指示に従って歯周病治療を行います。これには、ご自宅で毎日行う歯磨きと、定期的に歯科医院で行うクリーニングが含まれます。歯科医院でのクリーニングは歯科衛生士が専用の器械や器具を使って歯垢や歯石を除去します。歯垢や歯石は細菌の塊なので、これらを物理的に除去するだけでも、お口の中の細菌の総数を減らし、炎症を改善させることが出来ます。
軽度の歯肉炎はこれらのケアでほとんどが改善しますが、重度の場合は現状維持が目的の治療となります。
親知らず
親知らずが斜めに生えたり、一部分しか歯茎の上に出ていなかったり、または完全に埋まっている場合があります。このような親知らずの異常な生え方によって炎症が起こっている場合は、親知らずの抜歯も視野に入れる必要があります。
親知らずが正常な位置にまっすぐに生えて来ている場合でも、歯が歯肉を破って出てくる前後に痛みや腫れが起こる場合があります。親知らずが原因の場合に対処が必要かどうかは、担当医と良くご相談ください。
被せ物や詰め物の調整
被せ物や詰め物が不適切である場合、歯茎に過剰な圧力がかかり腫れることがあります。こうした場合、調整や交換を行うことで症状が改善されることが多いです。
歯茎の腫れを防ぐための予防策
腫れを防ぐためには、毎日の歯磨きなどのケアが大切です。また、虫歯や歯周病などが原因で腫れが起こっている場合は、速やかに治療を受けるようにしましょう。
1. 歯磨きを正しく行う
- 毎日の歯磨き・・フッ素入りの歯磨き粉を使用し、正しいブラッシング方法を習慣化しましょう。歯周病の場合は歯周病ケア用の薬用歯磨きを使用すると効果があります。
- デンタルフロス・歯間ブラシの使用・・歯間の汚れを取り除くためには、デンタルフロスを使用することが推奨されます。
2. 定期的な歯科健診
- 定期的に健診を受け、クリーニングをしてもらいましょう。
- 早期発見・早期治療が重要です。
歯肉炎の場合はご自身で気づけない場合が多いのですが、放っておくと進行して歯周病になってしまいます。歯周病で歯周組織が失われるともう元には戻せないのですが、歯肉炎の段階では、毎日の歯磨きを徹底し、定期的に歯科健診で歯のクリーニングを受けることで完治させることが出来ます。
3. バランスの取れた食事
- ビタミンCやカルシウムを豊富に含む食事を心がけましょう。
- 砂糖の摂取を控え、歯に優しい食品を選びましょう。
ビタミンCはコラーゲン線維の再生を促進し、歯肉炎を予防します。 コラーゲンも歯茎の健康には欠かすことのできない成分です。
4. 健康的なライフスタイル
- 喫煙を避け、アルコール摂取を控えましょう。
- ストレス管理を行い、規則正しい生活を心がけましょう。
タバコに含まれるニコチンやタールの害
タバコに含まれる有害物質は毛細血管の流れを悪くします。その結果、歯肉や歯の中に酸素や栄養が行き渡りにくくなり、免疫力が低下して歯周病菌などの細菌に感染しやすくなってしまいます。
腫れを改善するための対策
既に腫れてしまっている場合、以下の対策を行うことで腫れを改善させることが可能です。
自宅でできるケア
- ていねいに歯磨きする・・やらわかめの歯ブラシを使って軽い力でていねいに歯磨きを行います。
- 洗口剤の使用・・殺菌作用のある洗口剤でうがいをすると、炎症を抑える効果があります。
- 抗炎症薬の使用・・市販の抗炎症薬を使用することも一つの方法です。
歯科での治療
- 歯科衛生士によるクリーニング・・専用の器械を使用して歯垢や歯石を除去し、口腔内を清潔に保ちます。
- 歯周治療・・必要に応じて歯周治療を受け、深刻な感染を防ぎます。
- 歯の矯正や補綴物の調整・・不適切な歯の位置や補綴物を調整することで、歯茎の健康を改善します。
まとめ
歯茎の腫れは歯肉炎や歯周病、虫歯、ホルモンの変化、栄養不足など、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。虫歯や歯周病など、すぐに治療が必要な場合もあります。
それ以外の原因で起こっている場合は、適切な口腔衛生の維持や定期的な歯科健診、バランスの取れた食事、健康的なライフスタイルを心がけることで、腫れを予防することが可能です。