歯と口の基礎知識

唾液にはどんな働きがあるの?

唾液にはどんな働きがあるの?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

唾液の働き

唾液の主な働きをあげていきます。

食事に関する作用

  1. 消化作用・・酵素(アミラーゼ)がデンプンを分解して消化を助ける
  2. 溶解作用・・食べ物の味を感じやすくする
  3. 円滑作用・・食べ物を柔らかくし、飲み込みやすくする

私たちが食事をすると、食べ物は歯で細かく砕かれ、食堂から胃へと運ばれます。このように唾液には食べ物を柔らかくして飲み込みやすくする働きがあり、消化酵素のアミラーゼが
デンプンを分解して消化を助けます。

歯の健康に関する作用

  1. 自浄作用・・口の中の食べかすを洗い流してきれいにする
  2. 粘膜保護作用・・口の中の粘膜を保湿し保護する
  3. 再石灰化作用・・唾液中のカルシウムやリンが酸によって溶けかかった歯を修復する
  4. ph緩衝作用・・飲食をして口の中が酸性になったら酸を中和してpHを元に戻そうとする
  5. 抗菌作用・・口の中の細菌の増殖を抑えて虫歯や口臭を防ぐ

唾液は口の中の食べかすや歯垢を洗い流す働きがあり、食後に口の中が酸性になったら、
緩衝作用によって酸を中和し、虫歯を防ぎ歯を守ってくれます。

唾液に含まれるその他の成分と働き

「小さな怪我は舐めておけば治る」とよく言われますが、それはあながち嘘ではありません。唾液には抗菌作用があり、病原菌やウィルスを殺したり、繁殖を抑える成分が含まれています。その代表的なものがリゾチーム、ペルオキシターゼ、ラクトフェリンなどです。

人の身体の中で病原菌やウィルスが侵入する危険が高いのは呼吸器、つまり鼻や口です。胃や腸などの消化器に炎症を起こす細菌が口の中に入ってきても、唾液で殺してしまえば、胃や腸は守られます。細菌を殺すためには、お口の中が唾液で潤っていなければなりません。

唾液の中には様々なホルモンも含まれていて、その中で良く知られているのはパロチンという名前の成長ホルモンです。パロチンは耳下腺からのみ分泌され、肌の新陳代謝を活発にする働きがあることから、若返りのホルモン」とも呼ばれています。

パロチンを精製した薬は、軟骨組織の増強や組織の補強をする作用があり、角皮症や白内障などに処方され、老年変化の防止に用いられています。このように、唾液は口内環境を整えるだけでなく、細菌やウイルスから全身の健康を守る役割も担っています。

身体の消化作用は唾液から始まる

口の中を潤す唾液には、様々な成分が含まれています。唾液は歯科の分野においては、歯の脱灰を軽減して虫歯や歯周病から歯や歯茎を守る働きをしてくれますが、消化を助けるということも唾液の大きな働きの1つです。

唾液に含まれている「アミラーゼ」という消化酵素の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。ご飯を噛み続けると、だんだん甘みを感じるようになります。これはアミラーゼが炭水化物(デンプン)の分解をサポートして糖(麦芽糖)に分解されたことによるものです。

このように唾液は食事をする上で欠かせないものですが、他にも様々な重要な役割を担っています。食べ物を消化する働きは主に胃で行われていると思われがちですが、唾液によっても消化の働きが始まってるのです。

唾液はどこからわいてくるの?

唾液線の場所

唾液は口腔内にある「唾液腺」から分泌されます。唾液腺には大唾液腺として耳の下にある耳下腺(じかせん)、下顎の下にある顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)があります。また口唇や口の中の粘膜には小唾液腺という小さな唾液腺が多く存在しています。唾液腺で作られた唾液は管を通じて口の中に運ばれます。

唾液は成人の場合1日に1.0~1.5リットルほど分泌されます。昼間は唾液の分泌が活発ですが、夜眠っている間は分泌量が抑えられるため、唾液の働きが低下して、寝ている間にお口の中の細菌が繁殖します。朝起きてすぐは誰でも口臭が強いものですが、それは唾液の分泌が少ないせいです。

唾液に含まれる消化酵素が消化をサポート

ご飯

アミラーゼは唾液のほか、膵臓からも分泌され、膵臓のアミラーゼは胃に送られてデンプンを分解します。よく噛まないで食べると、唾液で消化されずに行に食物が送り込まれるため、胃の負担が大きくなります。

さらにデンプンが消化されると、胃の消化酵素であるペプシンが働き出します。ペプシンはタンパク質の分解酵素であるため、噛まないで食べると、肉などの消化がスムーズに行われなくなります。

「食べ物はよく噛んで食べなさい」と良く言われるのは、食べ物を歯で小さく噛み砕いて胃の負担を小さくするのと同時に、唾液でデンプンをある程度分解してから胃に送るという意味でもあります。つまり、胃を傷めないための先人の知恵で、噛むことで唾液の分泌は活発になるので、噛めば噛むほど胃がすっきりするのです。

唾液の分泌が減るとトラブルが起こる

よく食べて唾液をたくさん出しましょう

だ液の分泌量が減少して口の中が乾燥すると、様々な問題が起こってきます。

  1. 口の中に細菌が繁殖して虫歯や歯周病になりやすくなる
  2. 酵素が出ないので胃に負担がかかる
  3. 口臭がきつくなる
  4. 口の中がネバネバする

歯に関するトラブルとして、唾液の量が減ると虫歯や歯周病のリスクが上がりますので、気をつけましょう。

お薬を飲んでいる方は唾液の量が減っていることがあります

以下のようなお薬を服用している方は唾液が減ってお口の中が乾燥している可能性があります。

  • 花粉症の薬
  • アレルギーの薬
  • 抗うつ剤
  • 精神安定剤
  • 抗不安薬
  • 睡眠導入剤
  • 胃酸を抑える薬
  • 降圧剤

まとめ

梅干し

唾液には消化を助ける酵素が含まれており、その他にも身体を保護する様々な働きをします。唾液が充分に出ていると、口の中の異物を洗い流してくれますので、インフルエンザや風邪の予防にもなります。

反対に唾液の分泌が少なく口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭がきつくなるなどの不快な症状が出てきますので、唾液腺をそっと力を入れずにマッサージして、唾液を出すようにしましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック