毎日丁寧に歯磨きしているのに虫歯になりやすいという方がおられます。逆に歯磨きをそれほどきちんとしていなくても、虫歯にならない方もおられます。虫歯になりやすい方にはいくつか共通点がありますので、ご説明します。
虫歯になりやすい人の特徴、性格、癖とは?
1. 歯磨きが十分に出来ていない人
毎日の歯磨きやフロスの習慣が不十分な人は、虫歯になりやすい傾向があります。特に、夜寝る前の歯磨きを怠ることが多い人は、口内に食べ物のカスや歯垢が残り、細菌が繁殖しやすくなります。
2. 甘いものや酸性の食品が好きな人
甘いものや酸性の食品を頻繁に飲食する人は、虫歯のリスクが高くなります。糖分は口内の細菌にとって栄養源となり、酸性の食品は歯のエナメル質を溶かし、虫歯の進行を促進します。
3. 口呼吸の癖がある人
口呼吸の癖があると、口内が乾燥しやすくなります。唾液には虫歯を予防する効果があるため、唾液が少なくなることで口内の自浄作用が低下し、虫歯になりやすくなります。
4. ストレスを感じやすい人
ストレスを感じやすい人は、無意識に歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたりすることがあります。これにより歯が摩耗し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、ストレスが原因で唾液の分泌が減少することもあり、虫歯のリスクが増加します。
5. 偏食の傾向がある人
バランスの取れた食事をしない人、特に野菜や果物をあまり摂取しない人は、ビタミンやミネラルが不足し、歯の健康が損なわれやすくなります。カルシウムやビタミンDなど、歯を強化する栄養素が不足すると、虫歯のリスクが高まります。
6. 定期的な歯科健診を受けない人
定期的に歯科健診を受けない人は、初期の虫歯を見逃してしまうことが多く、結果的に虫歯が進行しやすくなります。定期健診時のクリーニングを受けないことも、歯垢や歯石が溜まりやすくなり、虫歯の原因になります。
7. 遺伝的要因
一部の人々は、遺伝的に虫歯になりやすい傾向があります。例えば、エナメル質が薄い、唾液の質が異なるなどの遺伝的要因が関与していることがあります。
これらの特徴や性格、癖を持つ人は、虫歯の予防に対して特に注意が必要です。適切な口腔ケアを行い、バランスの取れた食生活を心がけることが重要です。
8. 間食が多い・食べるのが遅い
ミュータンス菌は糖分を取り込んで増殖していきます。お口の中に糖分があればどんどん酸を出して歯を溶かします。3食の食事に加えて、おやつや夜食などの間食が日常化している方は、それだけ虫歯になりやすいといえます。
見落としがちですが、お酒(特にワイン)、清涼飲料などのドリンクも糖分を多く含んでいるため、だらだら飲むのを避けて、時間を決めて飲みましょう。
9. 口内のミュータンス菌の数が人より多い
ミュータンス菌は常在菌の1種なので、殆どの大人のお口の中に棲んでいますが、数は人によって異なります。
お口の中の菌が多いか少ないかを調べるには、歯科で「唾液検査」をうけてみるといいでしょう。歯磨きが上手で、間食も控えているのに、なぜか虫歯になりやすいという人は、虫歯になりやすい菌の数が人よりも多いのかもしれません。
虫歯ができる仕組みとは?
人のお口の中にはさまざまな細菌が棲んでいます。その中でも虫歯を作る原因とされている代表的な細菌がミュータンス菌です。
ミュータンス菌は人が食事から摂る糖分を取り込んで酸を生成します。その酸によって溶かされ続けた歯がやがて「虫歯」になります。
虫歯を防ぐ役割をしてくれる唾液について
唾液には、ミュータンス菌が作った酸を中和したり、酸で溶かされた歯を修復する力があります。虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人がいるのは、唾液の量や力の強さにも関わりがあるといわれています。
歯の表面のエナメル質が酸で少し溶かされた程度なら、唾液が元通りに修復してくれますので、虫歯になることはありません。しかし唾液の力も万能ではありません。お口の中の虫歯菌が増えて、唾液による修復が追い付かなくなると、虫歯になってしまいます。
虫歯を防ぐためにできること
虫歯にならないために気をつけることについてご説明します。
歯科の定期健診をうける
虫歯予防に関わらず、歯周病予防など、お口の中の健康を維持するためにも定期健診はおすすめです。磨き残しの歯垢はクリーニングできれいにしてもらえますし、歯磨きでは取れない歯石も除去できます。
また、虫歯になっていないか、歯周病になっていないかのチェックにおいて、あやしい部分を早期発見・治療することも可能です。
終わった後は、お口の中はピカピカな上、不安もなくなって気分もリフレッシュできます。
歯ブラシ以外に補助的なデンタルグッズを活用する
歯磨きで歯ブラシを使うことは一般的ですが、歯と歯のすき間などは歯ブラシだけでは磨き切れていないことが多いです。
歯ブラシだけ使用した場合、お口の中の磨き残しは4割あるといわれています。スーパーやドラッグストアに行かれると、歯ブラシの他にも、歯間ブラシ、糸ようじ、デンタルフロス、マウスウォッシュなどの便利な補助的デンタルグッズがたくさんあります。
これらを正しく使用することで、磨き残しが約2割減るといわれており、強い味方としてぜひ活用することをおすすめします。
生活習慣を見つめなおす
虫歯は細菌による感染症で、風邪と同じように、身体が弱っていたり疲れていると、免疫力が下がって症状が出やすくなります。
体が元気な時に風邪をひくことが少ないのと同様に、虫歯にも体調は関与してきます。ストレスを抱えていたり、眠れなかったり、また喫煙や暴食なども、身体の機能を狂わせる要因となります。
毎日の生活習慣を改善することで、歯の健康を守ることにもつながります。
銀歯ではなくセラミック治療を選ぶ
一度虫歯になった部分は、治療後も再発リスクが高くなります。同じ歯が何度も虫歯を再発して治療の度に歯を削られ、やがて歯を失ってしまったという人は実は少なくありません。
再発した虫歯に一番多い原因は、詰め物・被せ物が劣化し、すき間から虫歯菌が入ってしまい、詰め物・被せ物の下が虫歯になってしまうことです。
保険適用の詰め物・被せ物はどうしても経年での傷みが激しい傾向があります。セラミックの詰め物・被せ物の場合、見た目の美しさはもちろん、プラークがつきにくく、劣化もゆるやかです。虫歯の再発を防ぐのに効果的といわれています。
保険外治療にはなりますが、将来的な歯のリスクを考慮して、セラミックを選ばれる選ぶ患者さんも大勢いらっしゃいます。
虫歯になりやすい人の体質や習慣や癖に関するQ&A
虫歯になりやすい人は、以下のような特徴や習慣を持っていることがあります。まず、唾液の量や力の強さが少ないことが考えられます。また、歯磨きが苦手で面倒くさくてさぼりがちな人や、間食が多く食べるのが遅い人も虫歯になりやすい傾向があります。さらに、お口の中のミュータンス菌の数が他の人よりも多い場合や、歯質が弱い場合も虫歯になりやすい要因となります。
唾液には、虫歯の予防に重要な役割があります。唾液にはミュータンス菌が生成する酸を中和する作用があります。また、酸で溶かされた歯を修復する能力も持っています。唾液の量や力の強さが十分であれば、歯の表面のエナメル質が酸によって溶けても唾液によって修復され、虫歯になることを防ぐことができます。ただし、虫歯菌の数が増えすぎると唾液の修復力が追いつかず、虫歯が進行することもあります。
虫歯を防ぐためには、以下のことに注意する必要があります。まず、定期的な歯科の健診を受けることが重要です。定期健診では歯垢や歯石のクリーニングが行われ、虫歯や歯周病の早期発見や治療が可能となります。また、歯磨き以外にも歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助的なデンタルグッズを使用することも効果的です。さらに、生活習慣の見直しも重要であり、ストレスの軽減やバランスの取れた食事、喫煙や暴飲暴食の避けることが必要です。また、虫歯の治療や詰め物・被せ物の選択においては、セラミック治療を選ぶことで再発リスクを低減できます。
まとめ
虫歯のなりやすさには、歯磨きなどの生活習慣の違い、食べ物や飲み物の好みなどの食習慣の違い、そして口呼吸などの癖の有無が影響します。
心当たりがある方は、その一つひとつに気をつけて虫歯にならないように歯を守りましょう。