歯周病と歯槽膿漏、同じ意味で使われているのか、それとも違いがあるのか?疑問に思われたことはありませんか?歯周病と歯槽膿漏の違いについてご説明します。
歯槽膿漏とはどんな状態?
かつてはテレビCMなどでも歯槽膿漏という言葉がよく使われていました。最近は、歯槽膿漏の代わりに歯周病を使う事が多くなっていると感じます。
歯周病の末期の症状が、「歯槽膿漏」です。歯槽膿漏とは、文字の通り、歯槽骨(歯の周りの骨)が溶けて歯茎から血や膿が出て、歯がグラグラになっている状態を指します。いわゆる重度といわれる歯周病の一番重い症状のことです。
歯周病菌が出す毒素のせいで歯茎の内部に膿がたまって歯茎がぷっくり膨れたり、そこから膿や血が出たり、強い口臭が発生したりします。歯槽骨が既にかなり溶かされている状態では、歯がグラグラしてきます。
もし、そのまま症状が進行してしまうと、自然に歯が抜けてしまう可能性もあります。歯周病は悪化すると治療が難しく、完治させるのもなかなか困難な状態になりますので、歯科医院での早めの受診を心がけましょう。
歯槽膿漏の原因は?
歯槽膿漏の原因はお口の中の細菌です。これらの細菌は歯垢の中に棲みついて増殖していきます。歯の表面の歯垢は歯ブラシで簡単に落とせますが、歯と歯の間や、歯と歯茎の間の溝の部分(歯周ポケット)にたまった歯垢はなかなか歯ブラシでは毛先が届きません。
お口の中は適度に湿っていて人間の体温も細菌の繁殖にはちょうど良く、歯垢の中で細菌はどんどん増えていき、毒素を出して歯茎に炎症を起こします。最初はほんの軽度の炎症ですが、次第に歯周組織を破壊しはじめ、最後には歯を支えている骨が溶けていってしまいます。
それらの原因は大元をたどれば、歯の周辺についた歯垢ということになります。
歯槽膿漏は歯の周辺だけの病気ではない
歯槽膿漏が進行すると、歯周病を引き起こしている細菌が歯茎から毛細血管の中に入り込み、血液の流れに乗って各臓器に運ばれ、身体に様々な悪影響を及ぼします。
特に糖尿病は歯槽膿漏と相互関係があることが細菌の研究でわかってきています。歯槽膿漏が悪化すると糖尿病も悪化し、歯槽膿漏が治療でよくなってくると糖尿病にも良い影響があるというものです。
歯周病菌は他にも心疾患や呼吸器疾患や血液の病気などに影響を及ぼすことがわかっています。
歯槽膿漏に気付いたら、どうしたらいい?
歯周病の重度の状態が歯槽膿漏です。歯周病の初期の症状は軽いため、はっきりとした症状がなく、自分ではなかなか気づけませんが、歯茎の見た目の変化や痛みなどがはっきりとわかる時には、かなり症状が進んでいるのです。
歯医者での定期健診を受けていただけば、プロが歯周病の検査やチェックを行いますので、例え初期であろうと歯周病の症状が見逃されることはありません。
歯周病を予防し、かかっていても悪化させないためには、歯医者での歯科衛生士による歯のクリーニングで歯垢や歯石を徹底的に除去することが大変重要です。
歯周病と歯槽膿漏の違いに関するQ&A
歯周病と歯槽膿漏の違いは、歯周病が発展した末期の症状を指す「歯槽膿漏」である点です。歯槽膿漏は歯槽骨が溶けて歯茎から血や膿が出て、歯がグラグラになる状態を表します。一方で、歯周病は初期段階から進行している段階まで広範囲な歯周組織の炎症を含む病態です。
歯槽膿漏の原因は口内の細菌です。これらの細菌は歯垢の中に住みつき、歯と歯茎の間や歯周ポケットにたまった歯垢から増殖します。細菌は毒素を出し、歯茎に炎症を引き起こします。最終的には歯周組織を破壊し、歯槽骨が溶けてしまうことで歯がグラグラになります。
歯槽膿漏に気付いたら、早めに歯科医院での受診を心がけましょう。歯周病の初期段階は症状が軽いため、自分では気づきにくいこともありますが、歯茎の見た目の変化や痛みが出ている時点で症状が進行している可能性が高いです。歯医者の定期健診では専門家が歯周病の検査やチェックを行い、早期発見・治療につなげることができます。
まとめ
歯槽膿漏は歯周病の重度の状態で、放っておくと歯を失うことにつながります。しかし早い段階で治療をおこなえば、歯槽膿漏を改善させることも期待出来ます。膿や痛みなどの症状が既にある方は、すぐに歯医者で治療を始めましょう。
それらの症状がない場合も、3カ月に1度は歯石を取ったり、歯をクリーニングするように心がければ歯も長持ちし、健康なお口の状態を保つことができます。