詰め物・被せ物

詰め物・被せ物が取れてしまう原因は?

詰め物・被せ物が取れてしまう原因は?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

歯の詰め物・被せ物が外れてしまうかもしれないというリスクは誰にでもあります。治療後の歯に対して、どんなことに気をつけるべきか、確認しておきましょう。

詰め物・被せ物がとれる様々な原因

ある日いきなり歯の詰め物や被せ物がとれて驚いた、という経験のある方もおられると思います。詰め物や被せ物が取れてしまう原因は様々ですが、何よりもそうなった場合に大切なことは、焦らず冷静になって、まずはすぐに歯科医師に診てもらうことです。

1. 経年劣化で詰め物・被せ物がとれた

詰め物や被せ物は、強力な接着剤を使って歯に固定されています。しかし、時間の経過とともに、接着材が劣化してしまうことがあります。その結果、詰め物や被せ物が少しずつ浮き上がり、最終的に外れてしまうことがあります。特に、口の中は常に湿気が多く、温度の変化や食べ物の酸性度にも影響を受けやすいため、劣化が早まることがあります。

多くの場合が、詰め物・被せ物に使用されている材料が劣化・腐食して起こるといわれています。そのため、治療したことを忘れた頃に突然ボロッと詰め物・被せ物が外れてしまいます。

詰め物・被せ物を歯に接着している歯科用セメントは、残念ながら永久保証されるものではありません。一般的な保険適用の歯科用セメントには、唾液によって溶かされてしまう性質が少なからずあるため、治療から十年以上経っていると、接着力が弱くなっていることがあります。

セメントの経年劣化による原因は、すぐに新しいセメントで付けなおせば、特に問題はありません。可能なかぎり、とれてしまった詰め物・被せ物は保管して治療の際にご持参ください。

2. 虫歯の再発で詰め物・被せ物がとれた

虫歯の治療後、詰め物・被せ物と歯の間にすき間が生じてしまった場合、二次カリエスという虫歯の再発が起こりやすくなります。虫歯の進行が広がるほど、ますます詰め物・被せ物が外れやすくなってしまいます。

以前虫歯になった部分から、さらに虫歯を削って詰め物・被せ物をする必要があるため、患部の範囲が大きくなることがほとんどです。再発リスク防止策としては、精度の高いセラミック・金などの詰め物・被せ物(保険適用外)を選択する方法などもあります。

3. 歯ぎしり・食いしばり癖で詰め物・被せ物がとれた

歯ぎしりや食いしばりを繰り返すと、詰め物や被せ物に過剰な力がかかります。特に、寝ている間の無意識な歯ぎしりは長時間続くため、歯や詰め物・被せ物にかなりの負担がかかります。このような圧力が蓄積すると、最終的に外れてしまうことがあります。

強い顎の力で歯をすり合わせる歯ぎしりや、緊張などから歯を食いしばる癖のある方はご注意ください。歯にかなりの負担がかかっている可能性が高く、そのように日常的に歯へのダメージが大きいと、当然詰め物・被せ物もとれやすくなってしまいます。

劣化・腐食ではない理由で、十年も経っていないのにすぐ詰め物・被せ物がとれてしまったという人は、無意識による習癖が原因にあるのかもしれません。歯ぎしり防止マウスピース(ナイトガード)などを活用して、歯への負担を少しでも減らすように意識してみましょう。

4. 詰め物・被せ物の不適合

最初に詰めた詰め物や被せ物が歯にきちんと合っていない場合、固定されていたものが少しずつ緩んで、外れてしまうことがあります。これは、詰め物や被せ物の形状が歯に完全にフィットしていないことが原因で、噛み合わせや使用の度に少しずつずれが生じます。

5. 噛み合わせが悪いために詰め物・被せ物がとれた

詰め物や被せ物が取り付けられた歯が他の歯と正しく噛み合っていない場合、噛むたびに過度な圧力がかかり、外れるリスクが高くなります。噛み合わせのズレは、歯全体に不均一な力をかけ、詰め物や被せ物の寿命を短くする要因となります。

また、人の噛み合わせは変わることがあります。日頃から姿勢が悪かったり、頬杖をつく癖があったり、歯ぎしりで歯が摩耗したりなどで、少しずつ噛み合わせがズレて、治療直後はしっかり歯に合っていた詰め物・被せ物も合わなくなってしまいます。

詰め物・被せ物はすぐに交換できますが、噛み合わせの問題で何度も外れてしまうようであれば、噛み合わせの治療なども視野に入れて、一度歯科医院にてご相談ください。

6. 硬い食べ物の摂取

氷やナッツなどの非常に硬い食べ物を頻繁に食べると、詰め物や被せ物に過度の圧力がかかり、これが外れる原因となります。特に被せ物は硬さに耐える能力がありますが、限界を超える力が加わると破損や脱落が起こりやすくなります。

7. 歯の構造の変化

歯自体が変化することで、詰め物や被せ物が外れることもあります。歯周病などで歯肉や骨が下がると、歯の支えが弱くなり、詰め物や被せ物が外れやすくなります。また、加齢による歯の摩耗や損傷も原因の一つです。

取れないようにするための対策

  • 定期健診・・詰め物や被せ物の状態を定期的にチェックすることで、問題の早期発見が可能になり、適切な対処ができます。
  • 虫歯予防・・詰め物や被せ物周辺の虫歯を予防するため、丁寧な歯磨きとフロスを心がけることが大切です。
  • 歯ぎしり対策・・歯ぎしりや食いしばりがある場合、歯を守るためにナイトガードなどの装置を使用することが推奨されます。
  • 適切な噛み合わせ・・噛み合わせのチェックを定期的に行い、必要に応じて調整することで、詰め物や被せ物が外れるリスクを軽減できます。

詰め物・被せ物が取れてしまう原因に関するQ&A

詰め物や被せ物がとれる主な原因は何ですか?

詰め物や被せ物がとれる主な原因は、経年劣化、虫歯の進行、歯ぎしり・食いしばり癖、噛み合わせの変化などが挙げられます。

歯ぎしり・食いしばり癖による詰め物や被せ物のとれるリスクを減らす方法はありますか?

歯ぎしり・食いしばり癖のある方は、歯への負担を減らすために歯ぎしり防止マウスピース(ナイトガード)などを活用することが効果的です。

詰め物や被せ物がとれた場合の対処方法は?

詰め物や被せ物がとれた場合は、焦らず冷静になりましょう。すぐに歯科医師に診てもらうことが大切です。治療が必要な場合は、取れた詰め物や被せ物を保管し、治療の際に持参すると良いでしょう。

まとめ

銀歯のイメージ

歯の詰め物、かぶせ物は治療から何年かたつと外れてしまうことがあります。経年劣化によるものもあれば、噛み合わせの変化や、力任せなブラッシングで歯が早く削れてしまったことなど、本人の自覚がないまま静かに進行してしまうため、治療後の歯には普通の歯よりも繊細な配慮が必要です。詰め物や被せ物が外れたら、痛みがなく、見た目にも影響がない場合でも早めに歯科を受診しましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック