「インプラントは、人工の歯だから虫歯や歯周病にならない」と思う人もいらっしゃいますが、それは違います。
インプラントは人工歯なので虫歯になることはありませんが、メンテナンスを怠ると歯周病になるリスクはあります。インプラント治療後、歯磨きや歯科医院でのメンテナンスが不十分になると歯周病菌が歯肉とインプラントの境目に侵入してきますので、注意が必要です。
目次
インプラントは虫歯や歯周病にならないの?
インプラントは上部構造は人工の歯で、歯根はチタン製ですので、虫歯にはなりません。しかしインプラントの周囲に歯垢がたまって歯周病菌が繁殖すると、歯茎に歯周病の症状が出ることがあります。
インプラントの周囲の歯茎が歯周病にかかることをインプラント周囲炎といいます。以下でインプラント周囲炎について解説します。
インプラント周囲炎
インプラント周辺の組織が歯周病に感染した状態を「インプラント周囲炎」と言います。
インプラントは天然歯よりも細菌に感染しやすいため注意が必要です。
天然歯には、歯と歯槽骨の間に歯肉や骨に栄養を与える「歯根膜」という組織がありますが、インプラントには存在しません。
そのため、天然歯のように栄養が運ばれず、炎症への抵抗力が低いため、感染しやすいのです。
インプラント周囲炎は進行しやすい
インプラント周囲炎は、歯周病と同様、初期段階では自覚症状がほとんどありません。知らないうちに進行してしまうのです。
早期発見するためにも、適切な頻度でメンテナンスを行う必要があります。
インプラント周囲炎になると、歯茎に炎症が起き、顎の骨が溶かされ、歯茎も痩せてしまい、インプラントを固定し続けることができなくなります。。
そのまま放置してしまうと、手術をして埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまいます。
メリットが多いインプラントですが、長持ちさせるためには適切なメンテナンスが欠かせません。
インプラント周囲炎の原因
インプラント周囲炎はインプラントに起きる歯周病であり、その原因もプラークに潜む歯周病菌です。
原因がプラークであるということは、プラークを溜めなければインプラント周囲炎は予防できます。
インプラント周囲炎の症状
代表的な症状としては、歯茎からの出血や排膿です。しかし、これらの症状は重症化するまで気付きにくいものです。
インプラント周囲炎が進行すると顎の骨が溶かされ骨が薄くなってしまいますが、ある程度の進行では、インプラントがグラグラしてくることはありません。
「痛みがない」「目立った出血もない」など、症状に気付きにくいところが厄介なところです。
それだけではなく、インプラント周囲炎は進行する速度が非常に速い病気です。インプラントは人工物であるため、人間本来の「免疫」機能が働かず、細菌に対する抵抗力がかなり弱いためです。
インプラントの周囲の骨が減るとその周りの歯肉が退縮していき、インプラントのネジの部分が露出してきます。
インプラント周囲炎の予防
- インプラント治療は歯周病治療を完了させてからおこなう
- インプラント治療後も定期的に歯周病を管理する
インプラントの虫歯や歯周病のリスクに関するQ&A
インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が歯周病に感染した状態を指します。インプラントは天然歯よりも細菌に感染しやすく、インプラントには天然歯の歯根膜のような組織が存在しないため、感染への抵抗力が低いです。インプラント周囲炎は初期段階では自覚症状が少なく、進行すると歯茎の炎症や骨の溶解などが起こり、インプラントがグラグラし始めて最悪の場合は抜けてしまうこともあります。
インプラント周囲炎の早期発見には歯科医院での定期健診(メンテナンス)を受け、定期的に健診とクリーニングを受けることが重要です。早期段階では自覚症状がほとんどないため、定期健診時に歯科医師や歯科衛生士が問題に気づき、適切な対処を行うことができます。
インプラント周囲炎の代表的な症状には、歯茎からの出血や排膿があります。しかし、これらの症状は重症化するまで気付きにくいことがあります。また、インプラント周囲炎が進行すると顎の骨が溶かされ、インプラントのネジの部分が露出してくることもありますが、痛みや出血が目立たないため、気付きにくい特徴があります。
まとめ
インプラントは人工歯ですが、周囲の歯茎などの歯周組織が歯周病に感染するリスクはあります。インプラントが天然歯に比べて歯周病になりやすい原因は、歯根膜がないため細菌感染がしやすく、抵抗力が弱いためです。
インプラントの寿命は、治療後の過ごし方や身体の状態によって左右されます。大事なことは、毎日の歯ブラシによるプラークコントロールと歯科医院で行う定期的なメンテナンスです。インプラント周囲炎は、歯周病と同じように生活習慣や全身疾患にも影響され進行してしまいますので、日々の健康管理がとても重要です。