虫歯

虫歯で抜歯が必要なのはどんな時?

虫歯で抜歯が必要なのはどんな時?

「虫歯になったけど、痛みがなくなったから放っておいた…」
「忙しくて歯医者に行けないまま、気づいたら歯が欠けていた…」

こんな経験、ありませんか?

最初は小さな違和感だったのに、いつの間にか「抜歯が必要です」と歯医者さんに言われてしまったら…驚きと不安でいっぱいになりますよね。

「えっ、本当に抜かなきゃダメなんですか?」
「抜かずに治せる方法はないんですか?」

そんな疑問や不安を抱くのは、決してあなただけではありません。誰だって、自分の歯を失いたくはないですよね。

でも、ご安心ください。虫歯が進行してしまっても、すべてのケースで抜歯が必要なわけではありません。 とはいえ、放っておくと抜歯以外に選択肢がなくなってしまうこともあるのです。

今回は、「どんなときに虫歯で抜歯が必要になるのか?」を分かりやすくお話ししながら、歯を守るためにできることについてもご説明していきます。

抜歯が必要になる虫歯の状態

「虫歯ができたら、削って詰め物をすれば治る」と思っている方も多いかもしれませんね。しかし、虫歯が進行しすぎると、歯を残すことが難しくなり、最終的に抜歯を選ばざるを得ないことがあります。ここでは、どのような場合に虫歯で抜歯が必要になるのかを、具体的に解説していきます。

以下のような状態になると、歯を残すのが難しくなり、抜歯が必要になることがあります。

1. 歯の大部分が溶けてしまった場合

虫歯は、歯の表面(エナメル質)→ 内部(象牙質)→ 神経(歯髄)の順に進行していきます。早期であれば詰め物や被せ物で治せますが、歯の大部分が溶けてしまい、健康な部分がほとんど残っていない場合は、治療が難しくなります。

こんな状態のときは抜歯の可能性が高い

歯の頭(歯冠)部分がほぼ崩壊している
被せ物や詰め物をする土台がない
歯根だけが残っている状態(根面う蝕)

解説

歯の土台がしっかりしていれば被せ物で対応できますが、土台ごと崩れてしまうと固定ができず、結果的に抜歯が必要になります。

虫歯が進行しすぎて、歯の大部分がなくなり、修復できる部分がほとんど残っていないときは、抜歯が必要になることがあります。

2. 歯の根(歯根)にまで虫歯が進行していて保存が困難

通常の虫歯は歯の上部(歯冠)にできることが多いですが、進行すると歯根(歯ぐきの中に埋まっている部分)まで到達することがあります。特に歯根にできた虫歯は治療が難しく、保存が困難になることがあります。

こんな状態のときは抜歯の可能性が高い

歯根が虫歯で溶け、穴が開いている
歯の根の部分に膿がたまり、腫れや痛みを繰り返している
歯根が折れてしまっている(歯根破折)

解説

歯の表面だけでなく、根っこの部分まで虫歯が進行してしまうと、被せ物や詰め物では対応できず、感染が広がるリスクがあるため抜歯が必要になることがあります。

3. 根の先に膿が溜まって炎症が繰り返される場合(根尖病変)

虫歯が神経(歯髄)まで達し、適切な処置をせずに放置すると、歯の根の先に膿がたまる「根尖病変」が発生します。これは、根の中で細菌が増殖し、炎症を引き起こすことで起こります。

こんな状態のときは抜歯の可能性が高い

根管治療をしても何度も膿がたまる
歯ぐきにできものができて膿が出てくる
痛みや腫れを繰り返し、生活に支障をきたす

解説

根尖病変の治療には根管治療が基本ですが、再発を繰り返す場合は、周囲の骨まで影響を及ぼすため、抜歯が必要になることがあります。

4. 虫歯による炎症が周囲の骨にまで広がっている

虫歯の細菌が進行すると、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで炎症が広がることがあります。これは、歯周病と合併することで悪化しやすく、最終的に歯を抜かざるを得なくなるケースもあります。

こんな状態のときは抜歯の可能性が高い

歯がぐらぐらしている(歯を支える骨が大きく減っている)
強い痛みや腫れを繰り返している
レントゲンで骨が大きく溶けているのが確認できる

解説

骨が大きく溶けると、歯を固定する力がなくなり、歯が自然に抜ける寸前の状態になります。この場合、歯を無理に残しても炎症が広がるだけなので、抜歯が必要になります。

5. 親知らずがひどく虫歯になり、周囲に悪影響を与えている

親知らずは、歯列の一番奥にあり、磨きにくいことから虫歯になりやすい歯です。特に、斜めや横向きに生えている親知らずは、隣の歯(第二大臼歯)にも悪影響を及ぼすことがあるため、抜歯を検討することが多くなります。

こんな状態のときは抜歯の可能性が高い

親知らずが大きな虫歯になり、治療が困難
虫歯が隣の健康な歯にまで広がっている
親知らずが腫れや痛みを繰り返している

解説

親知らずの虫歯は予防や治療が難しいため、早めに抜歯することで周囲の歯を守ることができます。

 

親知らずは、磨きにくいため虫歯になりやすいです。特に、すでに大きな虫歯になり、隣の歯にも悪影響を与えている場合は、抜歯が最善の選択肢となることがあります。

虫歯で抜歯が必要になるのは、歯を修復できないほど進行している場合や、周囲の組織に悪影響を及ぼしている場合です。

抜歯のリスクが高い状態

歯の大部分が崩壊し、修復が困難
歯根まで虫歯が進行し、保存が難しい
歯の根の先に膿が溜まり、炎症を繰り返す
顎の骨にまで炎症が広がっている
親知らずの虫歯が悪化し、周囲に悪影響を与えている

抜歯が必要な状態になる前に、日々のケアと定期的な歯科健診で早期発見・早期治療を心がけることが大切です。早めの対応をすれば、歯を抜かずにすむ可能性が高まります。

「虫歯があるかも…」と思ったら、放置せずに早めに歯医者さんに相談しましょう。

抜歯を避けるためにできること

抜歯を防ぐためには、日常的なケアと定期的な健診が大切です。

1. 正しい歯磨きを心がける

歯垢(プラーク)をしっかり除去することが重要
フッ素入りの歯磨き粉を使い、虫歯の進行を防ぐ
デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間の汚れを取る

2. 定期的に歯科健診を受ける

虫歯は初期段階では痛みがないため、気づかないうちに進行していることが多い
3~6ヶ月に1回の健診で、虫歯の早期発見・早期治療が可能になります

3. 食生活の見直し

砂糖の多い飲食を控える
間食を減らし、だらだら食べを避ける
キシリトールガムを噛んで、虫歯菌の増殖を抑える

毎日のケアと定期的な歯科健診で、虫歯の進行を防ぐことができます。抜歯が必要になる前に、予防をしっかり行いましょう。

抜歯後の選択肢とは?

「もし抜歯が必要になったらどうすればいいの?」と不安に思われる方もいるかもしれませんね。抜歯後の治療方法には、以下の選択肢があります。

ブリッジ

ブリッジをするためには、両隣の歯を削らねばならず、健康な歯を削りたくないとおっしゃる方もおられます。しかし保険適用で治療が可能なので、実際には良く行われている治療です。

両隣の歯を削り、橋渡しのように人工の歯を装着する方法
違和感が少ないが、健康な歯を削る必要がある

入れ歯

部分入れ歯は保険適用と自由診療のタイプから選ぶことが出来ます。自由診療の入れ歯の方がより違和感が少なく見た目も目立たないような配慮がされています。

取り外し可能な人工の歯
費用が比較的安いが、違和感を感じることがある

インプラント

インプラントは天然歯の根っこの代わりに人工歯根を埋め込み、それを土台にして人工の歯を作ります。自由診療の実で高額になりますが、しっかりと安定して噛めるようになります。

人工の歯根を顎の骨に埋め込み、上に人工の歯を装着する方法
噛み心地が自然に近いが、外科手術が必要

抜歯後も、適切な治療を受ければ快適に過ごすことができます。どの方法が最適か、歯科医師と相談しながら決めていきましょう。

まとめ

歯を長く守るために大切なこと

虫歯で抜歯が必要になるのは、虫歯が重度に進行し、歯を残すことが難しい場合です。しかし、適切な予防と早期治療で抜歯を避けることができます。

大切なのは、次の3つ!

  1. 毎日の歯磨きを丁寧に行う
  2. 定期的な歯科健診で虫歯を早期発見する
  3. 食生活を見直し、虫歯になりにくい環境をつくる

「歯を抜かないために、今日からできること」を少しずつ実践していきましょう!あなたの大切な歯を、できるだけ長く健康に保つために、今できることから始めてみてくださいね。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック