その他

子供の口呼吸が歯並びに与える影響と改善策

子供の口呼吸が歯並びに与える影響と改善策

子供の成長期において、正しい呼吸の習慣は身体の発達だけでなく、歯並びにも大きな影響を及ぼします。特に口呼吸は子供の歯並びや全身の健康に悪影響を与えることがありますので、早期に改善することをおすすめします。

口呼吸とは?

口呼吸とは、鼻を通して行うべき呼吸が、口を通して行われる状態のことをいいます。人間の呼吸器系は、鼻呼吸を基本とされており、鼻は空気を温め、加湿し、埃やウィルスを鼻腔の中で排除してから気管に送り込む役割を持っています。

しかし、様々な原因によって、鼻呼吸が妨げられた結果、常に口を通じて呼吸するという「口呼吸」の状態になります。

口呼吸の原因

口呼吸にはいくつかの原因がありますが、主なものには以下のようなものがあります。

  • アレルギー性鼻炎・・アレルギー反応によって鼻づまりが起こり、呼吸が困難になることで自然に口呼吸に頼るようになる
  • 扁桃腺の肥大・・扁桃腺が肥大し、呼吸の際に気道が狭くなることで口呼吸を引き起こす
  • 慢性的に鼻づまりが起こっている・・鼻腔の構造的な問題や慢性的な炎症により鼻呼吸が困難になり口呼吸になる
  • 睡眠時無呼吸症候群・・睡眠中に呼吸が不規則になり、口呼吸に頼ることが多くなる

口呼吸の問題点

鼻を通さずに口から吸い込まれる空気は、加湿や異物の排除が行われずにダイレクトに喉に入ります。そのため、気管や肺に負担をかけることがあります。また、口呼吸は顔や顎の成長にも影響を及ぼし、長期にわたると歯並びに問題が起こることが知られています。

口呼吸の影響

口呼吸が続くと、特に子供の成長期において以下のような影響が出ることがあります。

  • 顔への影響・・長期的な口呼吸は、顔の形に影響を及ぼすことがあり、顎の発達が阻害された結果、顔が長くなる傾向があります。
  • 歯並びへの影響・・口呼吸を続けると舌の位置が低くなることが多く、歯並びの乱れを引き起こします。
  • 呼吸器系の問題・・口呼吸では塵や埃や病原体がそのまま気道に入り込むため、呼吸器系の感染症にかかりやすくなります。

口呼吸が歯並びに与える影響

子供の口呼吸が続くと、顎の成長に悪影響を与え、それが直接的に歯並びに問題を引き起こすことがあります。口を開けて呼吸をすることで、顎の正常な発達が妨げられ、歯が正しい位置に並ばなくなるのです。

歯並びへの具体的な影響

口呼吸が続くと、顔面の筋肉の使い方によって筋肉のバランスが変わり、歯並びや顎の成長に影響を与えることがあります。

舌の位置の変化

鼻呼吸の場合、舌は上顎の天井に自然に吸い付き(これが舌の正しい位置で、スポットと呼ばれます)、舌が上顎を押すことで顎の正しい発達を促します。しかし、口呼吸の場合、舌の位置が下がり、上顎への刺激が失われるため、上顎の成長が妨げられます。

顎の発達への影響

上顎に刺激が伝わらずに成長が妨げられると、下顎の発達にも影響があり、咬み合わせに問題が起こることがあります。

口周りの筋肉の使い方

口呼吸をする子供は、常に口を開けている状態になるため、口を閉じるために必要な筋肉の力が弱くなります。これが歯並びの問題を悪化させる可能性があります。

口呼吸によって起こりやすい不正咬合

口呼吸によって引き起こされる歯並びの問題には、以下のようなものがあります。

  • 開咬(オープンバイト)・・上下の前歯が正しく咬み合わない状態。舌の位置が常に低いために発生する
  • 過蓋咬合(ディープバイト)・・上前歯が下前歯を過度に覆ってしまう咬み合わせ。舌の位置が適切でないため、咬み合わせのバランスが崩れることで起こる
  • 交叉咬合(クロスバイト)・・上顎と下顎の横幅が一致していないため、上の歯の一部が下の歯より内側に位置し、歯列全体が捻じれたようになる咬み合わせの問題
  • 前突・・上顎や下顎の一方が他方よりも前方に大きく突出してしまう状態。顎の発達の不均衡が原因で、出っ歯、受け口とも呼ばれる

対策と改善方法

口呼吸によって歯並びが悪くなる問題に対処するためには、まず口呼吸の原因を特定して、適切な治療を行う必要があります。

耳鼻咽喉科を受診し、アレルギー性鼻炎、扁桃腺の肥大などがある場合は、必要に応じて治療が行われます。

また、既に歯並びに問題が生じている場合は、歯科矯正治療によって改善することも可能です。矯正治療は子供の成長期に行うと、骨格の成長を利用して顎を適切な大きさに整えることが出来ます。

さらに、呼吸法の訓練や姿勢の改善、口周りの筋肉を鍛える「あいうべ体操」や「MFT」と呼ばれるエクササイズも、口呼吸の改善に繋がります。

口呼吸の健康へのその他の影響

人の呼吸は鼻呼吸が自然な状態であり、空気を適切に加湿し、温め、異物を除去してから気管に運ぶのに対し、口呼吸は直接外気を気管や肺に取り込むため、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

睡眠の質の低下

口呼吸は睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクを高めます。睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に何度も呼吸が止まる状態であり、これにより深い睡眠が妨げられ、疲労感、集中力の低下、日中の眠気などを引き起こします。また、SASに関連する合併症として、心血管系疾患があげられます。

また、口呼吸はいびきを起こしやすく、睡眠時無呼吸症候群と共に睡眠障害の原因になります。深い睡眠中には成長ホルモンが分泌されますが、睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下すると、成長ホルモンが十分に分泌されなくなり、身体の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

免疫機能の低下

口から呼吸することで、多くの細菌やウイルスが肺に直接入り込む危険があります。特に子供の場合、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる原因にもなります。

口腔内の乾燥

口呼吸はお口の中を乾燥させます。唾液の抗菌作用や洗浄作用が働かなくなるため、虫歯や歯周病のリスクを高めます。

慢性的な疲労

鼻呼吸は体内の酸素と二酸化炭素のバランスを最適に保つのに対し、口呼吸は二酸化炭素を過度に排泄してしまい、血液中の二酸化炭素の濃度の低下を招きます。

その結果、動脈が収縮して循環が悪くなり、細胞全部に酸素が十分に届かなくなるということが起こり、慢性的な疲労やエネルギーの低下の原因となることがあります。

発育への影響

子供の場合、口呼吸は顔の骨格の発育に影響を与える可能性があります。正しい鼻呼吸は顔の筋肉を適切に使用し、顎や顔の正常な発達を促しますが、口呼吸を続けると顔の長さが伸びたり、顎の発達が不十分になったりすることがあります。

口呼吸の改善策と対処法

口呼吸を改善するためには、まず原因を特定し、原因に応じた対処が必要です。アレルギーや扁桃腺の肥大が原因であれば、耳鼻咽喉科での治療により鼻呼吸が可能になります。また、呼吸法の訓練や、お口周りの筋肉を整える簡単なエクササイズによっても改善できます。

家庭でできる対策

  • 定期的な耳鼻科の受診
  • 正しい姿勢の維持
  • 呼吸法の訓練

呼吸の訓練と習慣

・鼻呼吸の訓練

日中、意識して鼻呼吸を行う習慣をつけましょう。鼻呼吸は顎の正常な成長を促し、口呼吸によって起こる様々な問題を予防します。

・正しい姿勢の維持

姿勢が悪く猫背になっていると呼吸が浅くなりがちです。背筋を伸ばし、良い姿勢を心掛けることで、鼻呼吸がしやすくなります。

子供の口呼吸が歯並びに与える影響と改善策に関するQ&A

口呼吸が子供の歯並びにどのような影響を与えるのですか?

子供の口呼吸は、顎の正常な発達を妨げ、歯が正しい位置に並ばないことがあります。顔面の筋肉の使い方が変わり、舌の位置が下がることで上顎への刺激が失われ、上顎の成長が妨げられます。これにより、顎の発達にも影響が出て、咬み合わせに問題が起こることがあります。口を開けて呼吸することで、顎を閉じるために必要な筋肉の力が弱くなり、歯並びの問題を悪化させる可能性があります。

口呼吸の主な原因にはどのようなものがありますか?

口呼吸の原因には、アレルギー性鼻炎、扁桃腺の肥大、慢性的な鼻づまり、睡眠時無呼吸症候群などがあります。アレルギー反応や扁桃腺の肥大によって気道が狭くなり、呼吸が困難になることや、鼻腔の構造的な問題や慢性的な炎症により鼻呼吸が妨げられること、睡眠中に呼吸が不規則になることなどが、自然に口呼吸に頼るようになる原因となります。

口呼吸が健康に及ぼす影響は何ですか?

口呼吸は、気管や肺に負担をかけ、顔や顎の成長に影響を及ぼし、歯並びに問題を起こす可能性があります。顔が長くなる傾向があり、呼吸器系の感染症にかかりやすくなります。また、口から吸い込まれる空気は加湿や異物の排除が行われず、直接喉に入るため、気管や肺に負担をかけます。これらの影響は、子供の成長期に特に顕著に現れることがあります。

まとめ

口呼吸は子供の歯並びだけでなく、全身の健康にも大きな影響がありますので、原因を特定して適切な改善策を行うことが大切です。家庭での口呼吸への注意や、医療機関での治療によって、口呼吸の問題を改善することができます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック