善玉菌と悪玉菌というと腸内細菌を思い出す人が多いことでしょう。口の中にも多くの細菌がいます。細菌というと身体に悪い働きをするものと思われがちですが、良い細菌もいます。
目次
口の中にも善玉菌と悪玉菌がいる
口内細菌には善玉菌と悪玉菌があり、腸内と同じように日和見菌も存在しています。日和見菌は口内細菌の中でも圧倒的に数が多く、善玉菌が優勢になれば善玉菌に、悪玉菌が優勢になれば悪玉菌に加勢して、加勢した側と同じ働きをする細菌です。これらの細菌は歯垢(プラーク)・唾液・舌苔などに棲みついていて、、ウィルス等の身体への侵入を防いでくれています。
しかし身体の免疫力が低下すると、お口の中の細菌のバランスが崩れて、虫歯や歯周病を引き起こす悪玉菌が増えて、虫歯や歯周病のリスクが高まると同時に、歯茎に炎症を起こしたり口臭が強くなったりします。
口の中の悪玉菌の代表はジンジバリス菌とミュータンス菌
お口の中にも腸内と同じように、身体に良い働きをする善玉菌、悪い働きをする悪玉菌、
どちらか優勢な方と同じ働きをする日和見菌の3種類があります。
歯周病の原因となるジンジバリス菌
悪玉菌の代表は歯周病の原因となるジンジバリス菌です。ジンジバリス菌が増えると、歯肉に炎症を起こします。ジンジバリス菌は歯ぐきの炎症で出血があると、血液をエサにして増え続けます。そして口の中にメタンや硫化水素などのガスを出します。歯周病になると口臭がひどくなるのはそのせいです。
ジンジバリス菌の大好物は、歯と歯の間に挟まった食べかすです。嫌気性といって、ジンジバリス菌は空気を嫌いますので、歯垢(プラーク)の中に潜り込んで増え続け、どんどん歯周病を悪化させていきます。
虫歯の原因となるミュータンス菌
歯垢の中には虫歯の原因菌であるミュータンス菌もいます。ミュータンス菌はレンサ球菌属の一種で、酸素の有りなしに関わらず増殖します。レンサ球菌は顕微鏡で見ると丸い形状の菌(球菌)が連鎖状につながった形をしています。
ミュータンス菌は水に溶けにくいデキストランという物質を分泌して歯にくっつき、砂糖を分解して乳酸を作り出し、歯を溶かして虫歯を作ります。
口の中の悪玉菌が血管に入ると危険な理由
お口の中の悪玉菌は腸内の細菌と違って、血管内に侵入することが出来ます。血管内に悪玉菌が侵入すると、全身に悪い影響を与えることになります。
お口の中の悪玉菌が血管に直接侵入するルートは、歯と歯茎の境目と虫歯の穴です。血管に侵入した歯周病菌は血液によって全身を巡り、血管で炎症がおこります。
近年の研究で歯周病は動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、認知症、がん、リウマチ、糖尿病など、様々な全身疾患に関係があることがわかってきています。
口の中の環境を作る口内フローラとは?
最近は、「腸内フローラ」という言葉も一般的になり良く聞くようになってきました。 フローラとはお花畑のことで、腸内細菌は腸の中で細菌同士の勢力争いをしていますが、その細菌の集団がお花畑のように見えることから腸内フローラと呼ばれています。
腸内に善玉菌が多いと健康で、悪玉菌が多いと腸の働きが悪くなるというメカニズムは、腸の中だけのものではありません。実はお口の中には「口内フローラ」と呼ばれる細菌の集団が存在し、私たちの健康に影響を与えているのです。
大人の口の中には、300~700種類もの細菌が生息しています。歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個の細菌が棲みついているといわれます。
口の中の環境を良くするには?
良い環境を整えるための考え方は、善玉菌の多い環境をつくるということです。それには次にあげる2つの方法があります。
1.口の中を清潔に保つ
お口の中を清潔に保つためには、まず歯磨きをしっかりやることです。
歯磨きが苦手だったり面倒だったりする方もおられると思いますが、夜寝る前だけは歯磨きをして歯垢を落としてから眠ると、悪玉菌の繁殖を抑えることが出来ます。
2.口の中を唾液で潤わせる
ドライマウスは悪玉菌が繁殖するのに都合の良い環境です。お口の中に善玉菌の多い口内フローラを作るためには、ドライマウスを解消するということはとても大事なことなのです。
口の中の善玉菌と悪玉菌に関するQ&A
善玉菌と悪玉菌は口腔内の細菌の一部で、日和見菌と一緒に口腔の環境を形成しています。これらは歯垢、唾液、舌苔などに棲んでおり、身体の防御機能を支援します。
口内フローラは、口の中に存在する細菌の集団を指します。これらは私たちの健康に影響を与え、300~700種類もの細菌が生息しています。
悪玉菌が増えると虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、歯茎に炎症を起こしたり口臭が強くなったりします。また、血管内に侵入すると、全身に悪い影響を与える可能性があります。
口の中の悪玉菌が血管に侵入すると、全身に悪影響を与え、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、認知症、がん、リウマチ、糖尿病など、様々な全身疾患のリスクが高まる可能性があります。
善玉菌の多い環境を作るためには、口の中を清潔に保つことと、口の中を唾液で潤わせることが重要です。
まとめ
お口の中にも多くの細菌がいて、腸内と同じように「善玉菌」と「悪玉菌」と「日和見菌」が存在しています。悪玉菌の代表は、歯周病の原因となるジンジバリス菌と虫歯の原因となるミュータンス菌の2つです。悪玉菌が優勢になって虫歯や歯周病にならないように、毎日のデンタルケアを欠かさず行ってお口の中の菌の数を減らしましょう。