詰め物・被せ物

詰め物・被せ物で虫歯治療した歯への注意点はある?

詰め物・被せ物で虫歯治療した歯への注意点はある?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

お口の中に虫歯治療で詰め物・被せ物をした歯はありませんか? 歯科治療が済んだら、次はその歯を長持ちさせるためのケアが必要になります。そのためには、いくつかの注意が必要ですのでご説明します。

詰め物や被せ物によって気をつけることはある?

1.レジン

コンポジットレジン

保険診療のインレーで使われる白い樹脂で、虫歯を削った後の穴に白い材料を詰めて光を当てると硬化します。歯の型取りが不要で、手軽に治療出来て歯に近い色を使用するため、あまり目立ちません。そのため前歯に使われることが多いです。

吸水性があり、歯が着色しやすい食べ物によって茶色っぽく着色してきますが、定期健診である程度の着色は取れます。レジンは表面がザラザラしており、歯垢がつきやすいため、歯みがきを念入りにする必要があります。

段々劣化してきて歯との間に段差や溝が出来ると、更に歯垢がたまりやすくなり、虫歯になりやすい場所になります。

2.詰め物(インレー)

銀の詰め物(インレー)

奥歯に出来た虫歯によく使われる治療法で、虫歯を削ったあと、歯型を取って金属やセラミックなどの材質で詰め物を作ります。保険診療では銀歯になります。

銀歯は表面にごく小さな窪みがあり、そこに歯垢がつきやすいので歯磨きを念入りにする必要があります。経年劣化で歯との境目がすり減ってくると、歯垢がたまりやすくなります。

セラミックの詰め物は表面に歯垢がつきやすく、歯との間に隙間が生じることも銀歯と比べると比較的少ないです。

3.被せ物(クラウン)

銀の被せ物(クラウン)

虫歯が大きくて歯を大きく削ったり、神経を抜く処置をした場合には被せ物で歯をすっぽりと覆います。歯を削った後は歯型を取って、歯科技工士が歯列にぴったり合うように被せ物を作ります。

材質は保険適用では銀歯になります。前歯の場合は審美歯科治療として審美性の高い自由診療のセラミックやジルコニアで被せる場合が多いです。

被せ物と歯の境目は歯茎にきれいに沿ったラインになり、歯が被せ物に完全に覆われているので、虫歯の心配はないと思われがちですが、歯茎との境目部分には歯垢がたまりやすく、特に銀歯の場合は被せ物の内部が再び虫歯(二次虫歯)にならないように、しっかりとケアする必要があります。

詰め物・被せ物をしたあと、噛み合わせで気をつけること

セラミッククラウン

詰め物や被せ物の材料は、天然歯とはすり減るスピードが違いますので、治療直後は噛み合わせがピッタリ合っていて違和感がなく噛める良い状態でも、数年たつと噛み合わせが変化して、特定の歯に噛むときの負担が多くかかるようになることがあります。

噛み合わせが何となくおかしいと感じたら、定期健診の時に遠慮なく申し出て、噛み合わせの調整をしてもらいましょう。

詰め物・被せ物をしたあとは、再び虫歯にならないように念入りにケアすることが大事

歯みがき

詰め物と歯の境目や、被せ物と歯肉の境目には歯垢(プラーク)がたまりやすいので、毎日の歯磨きの際には念入りにブラッシングするようにしましょう。

詰め物・被せ物の内部で虫歯になると、痛みが出てくるまでなかなか自分では気づけません。神経を取って被せ物をしている場合は、痛みも感じませんので、歯の根に炎症が起こって腫れや痛みが出るまでは気づくことができず、気づいた時にはかなり悪化している可能性があります。

エアフロー施術中

それを防ぐために、定期的に歯科医院で歯のメンテナンス(定期健診)を受けましょう。その際には日頃磨き残しになりやすい部分の歯垢や、歯みがきでは取れない歯石を除去して、虫歯や歯周病の予防をします。

3ヶ月~半年ごとに歯科検診を受け、少しでも違和感を感じたら放置しないで早めに受診しましょう。

一度治療したらもう虫歯にならないという誤解

歯科医院

被せ物(クラウン)で治療した歯はもう虫歯にならないから大丈夫と思い込んでいませんか?実際には、かぶせ物や詰め物をした歯が数年後に再び虫歯になることもあるので予防のための注意が必要です。

歯に義歯をかぶせるのは、物を噛んだときにかかる強い力から歯を守るという理由があります。被せ物をするにはエナメル質を完全に削ってしまわなければならないので、本来ならば歯のために避けたい治療の一つなのですが、被せることによって逆にその歯の寿命が延びる場合もあります。

小さな虫歯で行われるのは虫歯を削った穴に金属の詰め物(インレー)をはめ込む治療です。虫歯が進行していて歯を広範囲に削った場合は、詰め物では治りませんので、被せ物(クラウン)で歯をすっぽりと覆います。

治療した歯は再び虫歯になりやすい?

被せ物や詰め物で治療した歯は、歯と歯肉の境目に僅かでも隙間があると虫歯菌が侵入します。セラミックは比較的境目が出来にくく、虫歯になりにくいといわれますが、保険診療の銀歯の場合は境目が出来やすいので要注意です。

普段のケアの仕方にもよりますが、銀歯は治療後5~10年程度で接着した詰め物・被せ物と歯の間に隙間が出来て、隙間から虫歯菌が侵入して二次虫歯になるリスクがありますので、ご注意ください。

詰め物・被せ物で治療した歯への注意点に関するQ&A

被せ物(クラウン)で治療した歯はもう虫歯にならないのですか?

被せ物や詰め物で治療した歯は、再び虫歯になる可能性があることを理解する必要があります。虫歯菌が境目部分に侵入することがあり、特に銀歯は隙間ができやすいです。定期健診を受けて隙間をチェックし、予防のためのケアを心掛けましょう。

被せ物や詰め物をした歯の噛み合わせは変化するのですか?

はい、治療直後は噛み合わせがピッタリ合っていても、数年後には変化することがあります。特定の歯に負担がかかることがあるので、違和感を感じたら歯科医院で調整してもらいましょう。

詰め物・被せ物の内部で虫歯になるとどんな問題が起こるのですか?

内部で虫歯が進行すると痛みを感じずに気づきにくいため、悪化している可能性が高まります。特に神経を取った場合は痛みが出にくいので注意が必要です。定期的な歯科検診を受けて早期発見・治療することが重要です。

まとめ

歯のキャラクター

歯は一度治療したらそれで終わりではないということがおわかりいただけたでしょうか?一度虫歯になって治療すると、健康な歯よりも虫歯になりやすくなります。そのため、詰め物や被せ物で治療した歯は、より丁寧にケアすることが必要です。

二次虫歯を防ぐために、歯医者でのメンテナンス(定期健診)もしっかり受けることをおすすめします。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック