鏡や写真で自分を見た時に、歯が黄ばんでいると感じたことはありませんか?芸能人の真っ白な歯と比べると、黄ばみがとても気になると思います。歯の黄ばみはどうして生じるのか、そしてどうすれば白くなるのかについてご説明します。
目次
歯が黄色い原因は生まれつき?それとも着色汚れ?
ご自身の歯の本来の色を知るためには、一度歯科医院で歯のクリーニングを受けてみて下さい。歯のクリーニングは歯の着色汚れを落とします。ホワイトニングとは違うのですが、殆どの方がクリーニング前と後では、歯の白さが違います。
タバコのヤニ汚れなど、よほどの汚れがない限りは、クリーニングで着色汚れはかなりきれいになりますので、クリーニング後の歯の色が、あなたの本来の歯の色ということになります。
歯の着色の原因
1. 食べ物や飲み物の影響
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、ベリー類などの食品や飲料には、色素が多く含まれており、これらを摂取することで歯に色がつくことがあります。特に、タンニンを含むものは歯の表面に色素を残しやすく、黄ばみの原因となります。
2. 喫煙
タバコに含まれるタールやニコチンは歯に強く付着し、歯が黄ばんで見える原因の一つです。喫煙者は歯の着色が進行しやすく、また、歯周病のリスクも高まります。
3. 加齢
年齢を重ねることで、歯のエナメル質が薄くなり、その下にある象牙質が透けて見えることがあります。象牙質はもともと黄色みがかっているため、年齢とともに歯が黄ばむことがあります。
4. 遺伝的要因
生まれつき歯のエナメル質が薄い人や、象牙質がもともと黄色みを帯びている場合、歯が黄ばみやすい傾向にあります。
5. 歯磨きがきちんと出来ていない
歯磨きが不十分で歯垢がたまると、歯垢が色素を吸着しやすくなり、歯が黄ばみます。また、歯石が付着すると黄ばみが強調されます。
6. 薬剤の影響
幼少期にテトラサイクリン系抗生物質を使用した場合、歯に黄色や茶色の着色が残ることがあります。また、過剰なフッ素の摂取も歯の変色を引き起こすことがあります。
歯の着色には「外部要因」と「内部要因」がある
歯の着色汚れは、歯の表面(外側)が着色する「外部要因」と、歯の内側が着色する「内部要因」に分けられます。
外部要因
外部要因は、飲食品に含まれているポリフェノールなど(ステインと呼ばれます)が唾液のたんぱく質と結合して、汚れとなって歯に付着することをいいます。
また、タバコのヤニはステインよりも粘着力が強く、歯の表面に着くとなかなか落ちません。その上にステインがついて更に黄ばんで見え安くなります。
それ以外にステインによる着色の原因になりやすい食べ物は、コーヒー・紅茶、
赤ワインやチョコレートなどです。
飲み物による着色汚れは、3~4ヶ月毎に歯の定期健診を受けていただくと、軽く歯のクリーニングを行いますので、かなりきれいに落ちて本来の歯の色に戻ります。
内部要因
内部要因は、加齢によって歯の表面のエナメル質がすり減り、歯の内部の象牙質が黄色く見えてくることなどです。これはどなたにでも起こる老化現象の一つです。そのため、シニアの方はクリーニングを受けても、歯が期待したほど白くならない場合があります。
歯の黄ばみを防ぐための対策
歯の黄ばみの原因は、食べ物や飲み物、喫煙、加齢、遺伝など様々ですが、毎日のデンタルケアや専門的な治療で改善することが可能です。定期的な歯科健診を受け、適切な口腔ケアを行うことで、白く健康な歯を維持することができます。
1. 食後の歯磨き
着色の原因となる食べ物や飲み物を摂取した後は、できるだけ早く歯を磨くことで、色素の付着を防ぐことができます。特に、コーヒーや紅茶を飲んだ後はしっかりと歯磨きを心がけましょう。
2. ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用
市販されているホワイトニング歯磨き粉には、軽度の着色を落とす効果があります。ただし、過度に研磨作用が強いものはエナメル質を傷つける可能性があるため、適度な使用を心掛けることが大切です。
3. 定期的な歯のクリーニング
歯科医院での定期的なクリーニングは、表面に付着した歯垢や歯石を除去し、着色を防ぐのに非常に効果的です。歯垢が歯に長時間残ると、着色が進むので、定期的な健診やクリーニングを受けることが大切です。
4. ホワイトニング治療
歯の黄ばみが強い場合、歯科医院で行うホワイトニング治療が効果的です。ホワイトニングには、オフィスホワイトニング(歯科で行う)とホームホワイトニング(自宅で行う)の2種類があり、どちらもエナメル質の内部に浸透して色素を分解するため、より白い歯を実現できます。
5. 食生活の見直し
歯の着色を防ぐために、着色しやすい食べ物や飲み物を控えることも重要です。また、ビタミンCを含む食材を摂取することで、歯ぐきの健康を維持し、歯の黄ばみを目立ちにくくする効果も期待できます。
生まれつき歯が黄ばんでいることってある?
歯が乳歯から永久歯に生え変わって成長していく途中で、全身疾患にかかったり、歯を構成するエナメル質や象牙質が出来ていく段階で異常が生じたために、歯の色が変色することが稀にあります。
このような場合も、ホワイトニングを複数回続けることで歯の色が明るくなってくることもあります。
歯の色で悩んでいる方は、科医師や歯科衛生士に相談して頂き、ご自身の歯の着色が何が原因で起こっているかを知ることで、歯を白くするためにはどうすれば良いかの対策がわかってきます。
食べ物からの着色汚れを歯に残さない方法
歯の表面にはペリクルと呼ばれる薄い膜があります。ペリクルは虫歯菌が発生させる酸から歯を守ってくれる働きがありますが、その反面、色素を歯に付着させてしまいます。
そのため、色の濃い歯への着色の原因となりそうな食べ物や飲み物を口にした場合は、歯に着色が起こる前に、早めに水などでうがいをするか、歯磨きをすると、着色汚れを防ぐことが出来ます。
歯のホワイトニングをするとどこまで白くなる?
芸能人のような真っ白な歯に憧れる方は多いと思います。ホワイトニングでどの程度白くなるかは、本来の歯の白さによって個人差が出ます。しかし効果のない方はおられませんので、ご安心ください。
若い方は本来の歯の色が白いため、歯のクリーニングやホワイトニングで、歯の色が白くなりやすいです。シニアの方は、思ったほど劇的に白くはならないかもしれませんが、ホワイトニング前と比べると明らかに歯のトーンが明るくなります。
歯の色が明るくなることで、口元やお顔の印象は明るく変化しますが、歯は白ければよいというものでもなく、お顔の雰囲気に合っていることも大切です。やみくもに白い歯を求め、前歯を全て真っ白なセラミックの被せ物にされる方もおられますが、一般的には歯のクリーニングやホワイトニングによる自然な白さの方が美しく見えます。
まとめ
歯の黄ばみには、①外因性の着色、②内因性の着色の2種類があり、着色の原因によって対処の仕方が変わります。お若い方は本来の歯の色が白いため、歯のクリーニングだけでもかなり白く(本来の歯の色に)なります。シニアの方は象牙質の色が段々見えてくるための本来の歯の色が少し黄色いのが普通ですが、クリーニングやホワイトニングでやや明るい色にすることが出来ます。